かなりてきとーな改良講座




 このページではアイテムの改良について非常に簡単な解説を行います。

 練成講座の際にも書いたとおり、練成ですらあまり理解できているとは言いがたい改良のど素人である筆者が、練成以上に複雑なアイテムの改良まで説明しようというのだから、我ながらかなり無謀な試みだとは思います。

 このページでは、最近UOをはじめたばかりの初心者の方や、復帰したばかりで練成はよくわからないという方、または筆者のようにUO暦は無駄に長いのにやる気はまったくないという困った人まで、さまざまな改良初心者の皆様向けに簡単な説明をしたいと思います。


 なお、改良について詳しい説明を読みたいと思う方はこのあたりでこんなページを読むのをやめて「UO職人の部屋」とか「ウルティマオンラインパラリシャン」などのまともな攻略サイトを探すことを強く強く強くオススメします。




────────────────────────


■ かなりてきとーな目次

1:かなりてきとーな解説
2:かなりてきとーな用語集
3:かなりてきとーな準備
4:かなりてきとーな改良手順
5:かなりてきとーな改良手順・2
6:かなりてきとーな効果別プロパティワード解説
7:かなりてきとーな学習法



4:かなりてきとーな改良解説(別のページへ)





────────────────────────




1:かなりてきとーな解説

 基本的には「装備にテーマに合わせた効果をつけられるよ」と考えてくれれば、だいたい合っている…ような気がするのかもしれません。



 ついでに名前もある程度変えられるので、ロープにウィザードハットなどに「魔術」をつけた魔術師装備や、金インゴット製鎧に「開運の」をつけた超ラッキープレートメイルセットを作ることも可能です。



 …とはいっても、実際には名称変更を目的とする人は滅多にいないので、装備のプロパティ強化に使う人がほとんどだったりします。



2:かなりてきとーな用語集

○ 改良

 各種ルニックツールをつかって、特定のテーマにそって装備に能力を付与することを指します。

○ プロパティワード

 アイテムのテーマです。たとえば、「魔術」のプロパティワードだとマナコストやマナ回復などの魔法関連の能力が付与する確率が上がり、「速攻」だとスタミナや速度などのスピード関連の能力が付与しやすくなります。

 ただし、付与「しやすく」なるだけなので、テーマとは無関係な効果がつくこともあります。

 装備ごとのオススメなプロパティワードについては後述します。

 解説とは関係ありませんが、「オススメなプロパティワード」とか書いてると、まるで「本日のラッキーアイテム」とか「今日の星座占い」とかに似てますね。ブリタニアの星座もMongbat座とかheadless座のような感じなんでしょうか。



 <本日のプロパティワード占い>




 今日のラッキーワードは「流血」!

 サソリ座のアナタは流血装備を持ってダンジョンに行くとステキな出会いが待っているかも!




 ブリタニアの新聞には、きっとこんな感じのかなり殺伐とした星座占いが掲載されていることでしょう。





3:かなりてきとーな準備




○ スキル

 練成(Imbuing)スキルが必要です。一応、改良の全てのオプションを適用するためには練成スキル値115が必要です。
 ただし、実際には全オプションを同時に使用することはほとんどありません。

 もっとも人気があると思われる「パワフル製造・1ワード保証・ワード種選択」の3つならスキル値99で可能となりますので、実際には100以上あれば充分だと思います。

 ただし、実際には改良後にさらに練成を行うことになるはずなので、スキルは高いに越したことはないです。なるべく練成スキルを上げておきましょう。


○ ルニックツール




 基本的にはその装備を作ることが可能である生産スキルに対応したルニックツールを使用します。

 鍛冶製品なら鍛冶ルニック、皮鎧なら裁縫ルニックで改良できます。
 例外は細工製品で、こちらは基本的には鍛冶ルニックが必要です。ただし、細工製品でもヌンチャクは大工ルニックで改良を行います。
 ヌンチャクを武器とする武術家を目指す皆様はご注意ください。



○ 改良につかう装備

 基本的にノーマルインゴット・ノーマル皮製の装備しか使えません。

 色つきインゴット・色つき皮・マジックアイテムなどは改良には使えません。

 ただし、高品質装備は使用可能です。また、例外としてドラゴンアーマーはドラゴンのウロコを使いますが、改良することができます。





4:かなりてきとーな手順

1:ソウルフォージを探す

 トラメル・フェルッカ・マラスなどにお住まいの方は、最寄の街にはソウルフォージはありませんので、テルマーのロイヤルシティ広場にあるソウルフォージを使うと良いでしょう。

 自宅にソウルフォージがあるという方はもちろん、そのソウルフォージで改良を行うことができます。

 ただし、ソウルフォージは非常にサイズが大きいため、いまだに小型のクラシックハウスにお住まいの方がソウルフォージを設置してしまうと、部屋の大半がソウルフォージに占領されることになりかねませんので、ソウルフォージ購入の際には家の面積も考慮しましょう。



2:ルニックツールを使う

 ソウルフォージ近くでルニックツールを使えば、ルニック生産オプションが表示されます。

 改良の際には、改良したいアイテムをバックパックの第1階層にいれておかないと改良できないのでご注意ください。


3:ルニック生産オプションの設定

 項目は多いですが、実際は「パワフル製造・1ワード保証・ワード種選択」の3つを選択することがほとんどだと思います。





5:かなりてきとーな手順・2



 ここでは「マナリーチが欲しいけど、マナリーチがつくワードが多すぎて、どれを選べばいいのかわからない」とか「ダメージ属性100%にするのはどのワードかわからない」など、大量に存在するプロパティワードにお悩みの方のために、ろくに改良を理解できていない著者が必要な効果ごとのオススメなプロパティワードの解説を(無謀にも)行います。



 それでなくても正確さについては怪しい記述が続くこのページですが、この項目では改良の素人である筆者が改良でもっともややこしいプロパティワードの解説まで行うので、おそらくこのページでもっとも信頼性に欠ける項目になると思います。

 もし身近に練成に詳しい方がいるのなら、こんなページよりもその人に尋ねたほうがより正確なアドバイスをしてくれると思われます。


○ プロパティワードの選び方

1:低ランクのルニックツールを用意する

 ルニックツールはランクが上がると付与するプロパティが増えてしまうため、逆に狙った効果以外の効果が付与されてしまいます。

 もし、狙うプロパティが1つなら、鍛冶ならcopper ・shadow ・dull copper、裁縫ならSpined ルニックを使いましょう。


2:素材となる武器・防具を大量に用意する



 

  特定の効果をピンポイントで狙う場合はかなり運に左右される上に、基本的にはずれの方が多いので、とにかくルニックツールと素材(武器・防具)は多めに用意しましょう。



3:プロパティワードの効果を調べる

 幸運なら「強運の/開運」、ポーション強化なら「薬師の/錬金」を選べば、高確率で狙った効果が付与されます。



4:狙ったプロパティが付与するワードが複数ある場合

 この場合は付与される効果の数が少ないものを選んだ方が狙ったプロパティが付与される確率があがります。

 たとえば、プロパティ「魔道武器」を例にあげますと、魔道武器を含むプロパティワードには「言霊の/ 魔術」・「巧みの/上質」の2つがあります。

言霊の/ 魔術 巧みの/上質
魔道武器
マナリーチ
マナダウン
INT
マナ
マナ回復
マナコスト
ファストキャスト
詠唱可
魔道武器
詠唱可
特効
自己修復
耐久性
装備条件
属性攻撃




 「言霊の/ 魔術」は「マナリーチ・ マナダウン・ 魔道武器・ INT・ マナ・ マナ回復・ マナコスト・ ファストキャスト・ 詠唱可」の9つ、

「巧みの/上質」だと詠唱可 ・ 特効 ・ 自己修復・ 耐久性・ 装備条件・ 魔道武器・ 属性攻撃」の7つです。

 この場合は「言霊の/ 魔術」だと魔道武器が選ばれる確率は9分の1(11。1%)、「巧みの/上質」なら7分の1(14.3%)となるので、魔道武器が付与される可能性に関しては、プロパティ数7つの「巧みの/上質」の方がわずかに確率が高くなります。



○ 5:それでもダメそうな場合は…

 結局のところ、成功するかどうかは運次第です。

 どうしても成功しそうにない場合は神頼みです。

 最寄の神殿あるいは祭壇に行き、祈りを捧げたり、瞑想を行いましょう。


← ネクロマンサー神殿。
← 統一性神殿。

 ガーゴイルの方はこちらがオススメです。

 ただし、瞑想を続けすぎて聖者になっちゃったりすると、アイテム改良に対する執着心まで消えてしまいそうなのでご注意ください。







■ 6:かなりてきとーな効果別プロパティワード解説

※ この項目については、主に筆者の知識不足により、内容が変更される可能性がありますのでご注意ください。

 なにしろ、すでに何度も書いているとおり、改良のことは詳しくないので、他の人からの指摘があればその都度書き直す予定だったりします。



○ 効果別プロパティワード解説 目次



○ マナリーチ

○ 速度

○ マナ回復

○ ダメージ属性100%

○ その他







○ マナリーチ


 戦士に人気のマナリーチです。

 武器にマナリーチを付与するのなら、「夢魔の/吸血」で改良するのが良いでしょう。

※ 左の画像のブレードスタッフはカッパー鍛冶ルニックで作りました。画像ではマナリーチ100%となっていますが、練成で「速度」のプロパティをつけた際には、マナリーチの数値は減少します。


 一応、マナリーチを含むプロパティワードには「悟りの/魔力」・「言霊の/魔術」・「夢魔の/吸血」の3つがありますが、「夢魔の/吸血」はプロパティ数が5個(※)、「言霊の/魔術」は6個、「言霊の/ 魔術」は9個となっていますので、もっともプロパティ数が少ない上に武器には必須なスタミナリーチがある「夢魔の/吸血」が良いと思います。

※ 「夢魔の/吸血」だと、Bleed AttackがあるScytheなどを改良した場合のみ「吸血」のプロパティがつくことがあります。







○ 速度

 こちらも戦士系に人気です。特に弓やブーメランを使う場合は速度が重要になります。

 プロパティワードは「疾風の/速攻」です。

 改良での上限は40%です。







○ マナ回復

 マナ回復だけを狙うなら「悟りの/魔力 」と「息吹の/再生」が適していると思います。

 マナ回復以外にも詠唱集中をつけたいのなら「言霊の/魔術」でもいいかもしれません。

 一応、マナ回復は4が上限ではあるのですが、裁縫のSpined ルニックを使用する場合は3までしか上がりません。
 かといって、マナ回復4を狙ってHorned ルニックを使うと、費用のケタが上がる上に、今度は他のプロパティもついてしまうので狙ったプロパティを出すのが非常に難しくなります。

 慣れないうちはマナ回復は3までにしておいた方が良いでしょう。







○ 属性100%武器

 「ダメージ属性100%武器」については、上記の2つと比べてもさらに自信がないです。

 このページの読者の方々の中にはより効率的な方法をご存知の方も多いとは思いますが、一応、書いておきます。

 「匠の/上質」で属性を変えることができます。鍛冶のDull Copper ルニックだとオプションの「パワフル製造」を使わない場合でも60%、「パワフル製造」使用だと70%まではダメージ属性がつきます。

 一応、炎属性なら改良で60%まで上げれば、改良後に改めてブロンズインゴットで強化することで炎属性100%武器を作ることも可能です。







○ その他

<武器>

命中
流血の/殲滅
回避
堅牢なる/イージス
幸運
強運の/開運



<防具>

スタミナ・DEX
疾風の/速攻
命中
流血の/殲滅
回避
堅牢なる/イージス
詠唱集中
「堅牢なる/イージス」・「言霊の/魔術」
幸運
強運の/開運


 防具にも命中や回避のプロパティを付与することはできますが、武器と違って防具の場合は5%が上限です。







7:かなりてきとーな学習法


 ここまで長々と書いておいてなんですが、改良を理解する方法でもっとも簡単なのは実際に改良を行ってみることだったりします。

 前のページと同様の結論ですが、こんな解説を読むよりも試したほうがより理解しやすいです。


 ←の画像のようなとんでもないチャージ数のValorite ルニックハンマーも配布されているので、いくらでも改良を試すことができます。




────────────────────────







戻る