かなりてきとーな練成講座




 タイトルからしてやる気のなさがひしひしと伝わってくるとは思いますが、実際にその通りなので何も問題はありません

 練成スキルは結構ややこしいので細かく説明しようとすると「文章の量だけは果てしなく長いのにもかかわらず最後まで読んでもわかりづらいし、しかも間違っているところだらけ」というなかなかダメな文章の典型例になるのは目に見えています。ついでにいえば、このページの筆者にはそんな知識も情熱もありませんので詳しい説明を行おうにもできません。無理です。

 そういうわけで、このページでは、最近UOをはじめたばかりの初心者の方や復帰したばかりで練成はよくわからないという方、またはこのページの筆者のようにUO暦は無駄に長いのにやる気はまったくないという愉快な人まで、さまざまな練成初心者の皆様向けに簡単な説明をしたいと思います。



 なお、練成について詳しい説明を読みたいと思う方はこのあたりでこのページを読むのをやめて「UO職人の部屋」とか「ウルティマオンラインパラリシャン」などのまともな攻略サイトを探すことを強く強くオススメします。




────────────────────────


■ かなりてきとーな目次

1:かなりてきとーな解説
2:かなりてきとーな練成用語集・1
3:かなりてきとーな練成依頼のルール
4:かなりてきとーな練成費用
5:かなりてきとーな練成素材の解説
6:かなりてきとーな学習法


強度の計算式(別のページへ)
4:かなりてきとーなプロパティ解説(別のページへ)





────────────────────────




1:かなりてきとーな解説

 スキルの説明といっても基本的には「装備に好きな効果をつけられるよ」というだけです。

 2009年以前に作られた防具などの古い装備や、エプロンとかマントのような一部の装備には効果をつけることはできませんが、それ以外だったら割と練成できたりします。
 練成の対象となるアイテムの種類はかなり幅広く、部族マスクやオークマスクなどのマスク類からはじまり、材料集めが面倒だった骨鎧や、防御性能に欠陥がありすぎて使いづらかったドラゴン鎧(dragon scale armor)なども練成することができます。


 つまり、自分のお気に入りの装備にさまざまな効果を追加することができるのでファッションの幅が大きく広がります。

 いい熊マスクが見つからないと悩む熊マスク愛好家の方も、骨鎧以外は防具とは認めない骨マニアな方も、オークマスクどころかオーク語の文法を完全に習得したオークな方もこれで安心です(ただし、練成依頼をオーク語で行った際には、注文内容が理解されない可能性がありますのでご注意ください)。

 ファッションの幅が広がることこそ練成の最大の長所であるといえるでしょう。




・・・そういえば、練成装備を使えば、キャラクターの戦闘能力が大幅に上がったりしたような気がしたけど、きっとささいなことにすぎないのですよ。




2:かなりてきとーな練成用語集・1

○ プロパティ

 装備についてる魔法効果のことです。

 秘薬コストとか武器ダメージとかなどわかりやすいものもありますが、物理抵抗や炎抵抗のような装備の抵抗値のように少々わかりづらいものもあります。

○ 抽出

 マジックアイテムから魔力を含んだ素材を取ることを指します。  抽出を行うためには練成スキルが必要です。

 モンスターなどから手に入れたマジックアイテムを練成スキルを使って「抽出」を行うことで、練成用の基本素材である「魔力の残骸」「魔力化エキス」「レリックの破片」を入手できます。

←の図では、左から魔力の残骸・魔力化エキス・レリックの破片の順番に並んでいます。

 一般的に抽出するマジックアイテムの質が上がるとより良い練成素材を入手できます。

○ 強度

 簡単にまとめるとプロパティの数字の大きさのことです。

 数字が高くなればなるほど強度は高くなります。あんまり強度が高くなりすぎるとそれ以上練成できなくなります。たとえば、モンスター産の秘薬コスト20%がついている帽子とかの秘薬コスト値をさらに増やせとかいわれてもそれは無理というものです。
 また、一般的には強度が増えると練成コストも高くなります。強度が91%を超えると入手困難な材料を要求されるので、練成依頼の際には強度が90%を超えないように注意してください。

○ 強度の計算方法

 強度はその効果が上限の何%に相当するかで決定します。

 計算式はこちらに移しました。

 ナイトサイト・詠唱可・瞑想可・各種モンスター特攻など数字を減らしようがないプロパティの強度は100%として計算されます。




3:かなりてきとーな練成依頼のルール



1:依頼内容は具体的に

 どの装備にどういう効果をどれだけ追加したいかということをなるべく具体的に伝えてください。道具屋で売っている本などに数字を書いてくれると助かります。

2:プロパティは5つまで

 1つのアイテムについているプロパティは5つまで、強度合計は450%までとなっております。また、詠唱可・瞑想可・各種モンスター特攻など数字を減らしようがないプロパティの強度は100%として計算されます。強度がやたらと高いアイテムはそれ以上の効果を付加するのが難しくなります。

 たとえば

←の図のように、すでに大量のプロパティがついている武器はこれ以上練成できません。



3:練成屋さんが消えた?!

 練成を頼むと練成屋さんが「練成してくる」とかつぶやいたかと思うと突然リコールの呪文を唱えてどこかに行ってしまうことがありますが、別に練成がイヤになって失踪したとか渡したアイテムを持ち逃げしたとか、そういうわけではありません。

 練成を行うために、テルマーのガーゴイル宮殿にあるソウルフォージに移動しただけです。

 テルマーのガーゴイル宮殿中央には練成成功率を上げる特別なソウルフォージがあるので、多くの練成屋さんはそこで練成を行います。

 逆に考ると、ガーゴイル宮殿のソウルフォージで待っていれば、練成スキルを持つ人がそのうちにやってくるということでもありますので、ガーゴイル宮殿で練成依頼を行うのも一つの方法です。

 ただし、練成屋さんがガーゴイル宮殿入口から歩いてソウルフォージまで移動してくることはほとんどありませんので、練成屋さんを待つ場合はガーゴイル宮殿の入口ではなく宮殿中央にあるソウルフォージのところで待つようにしてください。


4:無茶な注文は勘弁してください

 命中・回避・マナコストなどのレリックの破片を必要とする練成依頼や、詠唱可・瞑想可・ファストキャストなどの特殊素材を必要とする練成は素材を用意するのが難しいので練成の依頼を実行できない場合もあります。
 また、武器ダメージ50%(強度100%)や命中15%(こちらも強度100%)などの強度91%以上の練成も特殊素材を必要としますので、こちらもご遠慮ください。
 もし、特殊素材を含む練成を依頼する場合はなるべく特殊素材を用意しておいてください。




4:かなりてきとーな練成費用

 


練成コスト
備考
<練成コスト・低>  1プロパティあたりの費用はだいたい1000gpほど。人によっては無料で引き受けてくれることもあります。
<練成コスト・中>  魔力化エキスが必要な練成です。こちらもそれほど金額はかかりません。
<練成コスト・高 その1>  レリックが必要な練成です。1プロパティあたり2~3万gpほど必要となります。
<練成コスト・高 その2>  希少素材を必要とする練成です。このランクになると希少素材をもちこんで依頼するという形になると思います。
 費用は素材の相場次第ですが、素材の代金だけで10万gp以上の費用がかかることも珍しくはないです。


■ 防具

 防具に付加できる効果の説明です。
 <練成コスト・低>に便利な効果が多いので、割と低コストで優秀な性能の防具を作れたりします。

 もちろん<練成コスト・中>・<練成コスト・高>にも優秀な効果がありますので、(防具に限ったことではありませんが)性能にこだわるとなると話は別になります。

練成コスト・低

練成コスト・中

練成コスト・高
その1
練成コスト・高
その2
秘薬コスト
幸運
物理ダメージ反射
抵抗増加

ステータス上昇
回復効果(HP回復・
マナ回復・スタミナ回復)

マナコスト
瞑想可
night sight
強度91%以上の
プロパティ





■ アクセサリー


 アクセサリーに付加する効果の説明です。防具と重複する効果が多いですが、スキル増加などのアクセサリー独自の効果もあります。



練成コスト・低

練成コスト・中

練成コスト・高
その1
練成コスト・高
その2
秘薬コスト 
幸運 
抵抗増加

ステータス増加
ダメージ増加
魔法ダメージ増加 
Skill増加
ポーション強化

マナコスト 
命中 
回避
キャストリカバリ

ファストキャスト
night sight
強度91%以上の
プロパティ





■ 武器


 武器に付加することのできる効果についての項目です。



練成コスト・低

練成コスト・中

練成コスト・高
その1
練成コスト・高
その2
範囲攻撃
リーチ系 
抵抗増加 
追加魔法
(Dispelのみ)
武器ダメージ 
回避低下
命中低下
魔道武器 
幸運 
追加魔法
(ファイアボール・ハーム)
命中
速度 
回避
追加魔法
(ライトニング・
マジックアロー) 
ベストウェポン
詠唱可
ファストキャスト
下位特攻
上位特攻
強度91%以上の
プロパティ


 ここまで読んだけどもっと長い解説を読みたいという奇特な方はこちらの 「かなりてきとーなプロパティ解説」をご覧ください。





5:かなりてきとーな練成素材の解説

○ 魔力の残骸

 練成用の基本素材その1。

 入手がもっとも簡単な練成素材です。魔力の残骸を使う練成は費用があまりかからないので、練成依頼を行う場合にも割と気軽に頼めます。

 魔力の残骸を使って追加できる効果(プロパティ)には秘薬コスト低下や幸運、装備の抵抗値上昇などの割と便利な効果があったりします。

○ 魔力化エキス

 練成用の基本素材その2。

 魔力の残骸よりは入手がやや難しいけど、それでもかなり多く出回っている素材です。こちらも費用があまりかからないので依頼を引き受けてもらいやすい部類にはいります。

 魔力化エキスはアクセサリーのスキル増加や武器ダメージを増やす際などに使われます。

○ レリックの破片

練成用の基本素材その3。通称「レリック」。

 他の2つよりも有用な効果を追加することができますが、入手難易度は非常に高いのでかなり高価な素材です。1個あたりの価格は2012年現在5000~7000gpくらいです。レリックを使う練成ともなると1つのプロパティあたり2~3万gpはかかると考えてください。

 そのため、レリックを素材とする練成依頼を頼む際には練成費用か素材を必ず用意するようにしましょう。

○ 希少材料

 強度91%以上のプロパティをつけようとすると必要になる練成素材を指します。

 希少素材といってもいろいろな種類がありまして、諸王の墓に生えているチャーガ茸のように入手が簡単なものから、あまりにも難易度が高すぎて練成素材を取るために練成武器を必要とするような代物まであったりします。基本的に入手は難しいです。

 そういうわけで希少材料を使う練成については幸運などの例外を除いて非常に高価です。だいたい1プロパティあたり10万gp以上はかかると考えたほうがよいでしょう。







6:かなりてきとーな学習法


 ここまで長々と書いておいてなんですが、練成を理解する方法でもっとも簡単なのは実際に練成スキルを使ってみるほうが早かったりします。

 メインで活動しているシャードで練成スキルを試してみようとする場合は手間も資材もかかると思いますので、テストセンターで練成スキルを試してみるのも良いかもしれません。


────────────────────────








「かなりてきとーな解説」


戻る