![]() |
|
![]() |
黄色い線で囲んだ部分が母音を表す文字です。 母音の最初の2文字 ![]() その次の2文字 ![]() ![]() |
![]() |
テルグ文字の母音の一覧表です。 残りの文字についてはこちらを参照してください。 「テルグ文字」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)からの引用 |
![]() |
次の25文字はテルグ文字の子音です。25文字に渡って子音が続いています。 一覧表の順番通りに並んでいるので説明は不要ですね。 もっとも筆者には解説なんかできやしないし、このページを見ている方(筆者自身も含む)がテルグ文字の子音についての細かい解説なんかをされても困るとは思うのですが。 |
![]() |
子音の一覧表。 「テルグ文字」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)からの引用 |
![]() |
ここまで母音・子音と割と規則的に続いていたのですが、この部分はやや不規則になります。 5行目の最初の2文字と、1文字飛ばしてその次の3文字は[半母音・流音]に属する文字のようです。ただし、どれが半母音で、どれが流音なのかはわかりませんでした。 青い線で囲んである部分が[半母音・流音]です。 |
![]() |
[半母音・流音]の一覧表。 「テルグ文字」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)からの引用 |
![]() |
5行目の3文字目と、3文字飛ばして7文字目から10文字目までが[摩擦音]に属する文字です。 水色の線で囲んである文字とオレンジ色の線で囲んでいる文字が[摩擦音]です。 |
![]() |
[摩擦音]の一覧表。 「テルグ文字」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)からの引用 |
![]() |
5行目の第11番目の文字から6行目の終わりまでの12文字は[母音の付加記号]です。上記の子音とくっつけて一つの音を示すようです。 |
![]() |
[母音 付加記号]の一覧表。 「テルグ文字」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)からの引用 |
![]() |
最初の3文字と7行目(下から2行目)の4文字についてはわかりませんでした。 7行目の4文字については[母音 付加記号]である可能性もあります。[母音 付加記号]が16文字に対して、先ほど赤い線で囲んだ部分が12文字しかないので、ちょうど4文字足りません。 この足りない部分が7行目の4文字なのかもしれません。 |